渡すモノから探す

「旅行」をプレゼントする!新時代のギフトはどうして人気なの?

皆さんは、大事な人に、「旅行」をプレゼントしたことはありますか?

プレゼントやギフトと聞けば、お花や食品などの「モノ」がすぐに思い浮かぶという方も多いのではないでしょうか。

しかし、今「旅行」や「旅行カタログギフト」をプレゼントすることが、世代や年齢を問わず流行っているのです。

いったいなぜ、「旅行をプレゼントすること」が流行っているのでしょうか。

今回の記事では、旅行のカタログギフトである「旅行カタログギフト」を中心に、以下のことについて、わかりやすく解説します。

・旅行カタログギフトとは
・旅行カタログギフトのメリット
・「旅行」を贈るのにおすすめの相手やシーン
・「旅行」をプレゼントしたいときにおすすめのサイト3選

それでは早速、見ていきましょう。

旅行カタログギフトとは?

「旅行カタログギフト」という単語を初めて聞いた方も多いかもしれません。

私達はプレゼントやギフトを渡すときに、どんな「モノ」を渡そうか、で考えることが多いですよね。

しかし現在、「旅」をプレゼントするというのが、老若男女を問わず流行っています。

「旅行カタログギフト」とは文字通り、旅行のカタログギフトなので「このカタログの中から好きな旅先を選んでね!」ということです。

「旅」をプレゼントすることで、相手に日頃の疲れを癒やしてもらう。

ではなぜ、そのような「旅行カタログギフト」が今おすすめなのでしょうか。

旅行カタログギフトのメリットは?

旅行カタログギフトのメリットは、やはり、モノではなく旅行をプレゼントするという新鮮さにあります。

そもそもカタログギフト自体が、普通のプレゼントとは少し違う特別な感じがしませんか?(カタログギフトについて詳しく説明した記事はこちらです)

カタログギフトって何?人気の理由を詳しく解説 皆さんは「カタログギフト」という言葉を聞いたことはありますか? 実は今、プレゼントを渡すとき、「モノ」ではなく、「カタログギフト...

「旅行カタログギフト」を贈ると、受け取った側は、自分で旅先を選択できます

カタログに載っている場所や旅館であれば好きなところを選べるので、それを選ぶ楽しさもカタログギフトが人気な理由のひとつなんです。

せっかく旅行に行くなら自分で行き先を選んでみたい。そんな、旅行とカタログギフトの相性の良さはバッチリというわけですね。

贈るのにおすすめの相手やシーンは?

旅行をプレゼントやギフトに選ぶ際は、「モノ」を選ぶ際と同様に、渡す相手を考えたほうがいいでしょう。

たとえば、2、3回遊んだことがある程度のあまり親しくない友人に対して、小さなチョコレートなどの菓子をプレゼントすることは、何もおかしくありません。

一方で、そのようなあまり親しくない友人に対して、突然「旅行」をプレゼントしてしまうと、おそらく相手は困惑してしまうでしょう。

そのため、贈るのにおすすめの相手は「家族」や「親しい友人・恋人」「お世話になった同僚」など、ある程度親密な関係であることが望ましいです。

具体的にどのようなシーン、相手に贈るといいのでしょうか。以下に3つの例をあげてみました。

両親に感謝を伝えたいときに

両親に感謝を伝えるときにもカタログギフトはおすすめです。

特に、母の日や父の日、両親の誕生日がおすすめです。祖父や祖母に対して、敬老の日に贈るのもいいですね。

もちろん、記念日やイベントではない「日常のなんでもない日」にプレゼントやギフトを贈るのも、とても素敵な行為だと私は思います。

長寿のお祝いや記念に

カタログギフトでは、温泉旅行やレストランでの食事を選ぶことができるものもあります。

たとえば還暦のお祝いとして、レストランの食事をプレゼントしてあげるのも素敵ですね。金婚式や銀婚式の夫婦の記念としてプレゼントを贈るのもいいかもしれません。

お世話になった上司や同僚に

家族だけでなく、カタログギフトは上司や同僚にお渡ししてみるのも喜ばれるでしょう。

たとえば「退職時にギフトを贈りたいけど、結局何がいいのかわからない!」という場合には特におすすめです。

旅行カタログギフトを渡して「この中から好きなところに旅行に行ってみてくださいね。」なんていって、お別れの挨拶をするのとても素敵ですね。

相手に好きなものを選んでもらうことができるのもカタログギフトの良さなので、プレゼントに悩んだ際にはぜひカタログギフトを検討してみてくださいね。

旅行カタログギフトを探せるおすすめのサイト3選

ここでは「旅行カタログギフト」を探せるおすすめのサイトを3つ紹介します。

サイトごとに違った良さがあるので、シーンやお渡ししたい相手に合わせて、検討してみてくださいね。

旅行カタログギフトの王道から選びたいとき

今回の記事で紹介したような「カタログギフト」で考えるのであれば、やはり私はEXETIME(エグゼタイム)をおすすめしたいです。

EXETIME(エグゼタイム)の良さはなんといっても選べる施設の多さ。業界最大級の27,000以上の温泉旅館、ホテルなどの宿泊施設から選ぶことができ、とても魅力的です。

カタログも、まるで雑誌やガイドブックのような、丁寧な紹介記事で書かれているので、このカタログを見ているだけでも十分に楽しめてしまいます。

すでにEXETIME(エグゼタイム)を利用して旅行に行った方は16万人以上にものぼり、まさに旅行カタログギフトの王道と呼べるでしょう。

気になった方は是非チェックしてみてくださいね。

体験型ギフトも検討してみたいとき

「旅行ギフト」というのは、体験型ギフト(温泉、レジャー、スポーツ…)のなかのひとつです。

今回の記事では「旅行」をテーマに紹介していきましたが、「旅行」というジャンルにとらわれず、ギフトを多くの「体験」から探してみたい場合にはソウ・エクスペリエンスがおすすめです。

ソウ・エクスペリエンスでは「旅行」のカタログギフトの他に「体験」のカタログギフトが多く用意されています。パラグライダーや乗馬から、スパ、陶芸、知育玩具、スペシャルティコーヒーまで、贈れる体験はなんと約200種類もあるのが魅力の一つです。

「旅行」や「体験」は目に見えない。だからこそ、もらった人の心に、まさに「体験」としてずっと残り続けてくれるでしょう。

旅行のチケットをプレゼントしたいとき

今まで紹介してきたのは「カタログギフト」という、受け取る側にギフト内容や行き先を決めてもらうものでした。

しかし、自分で「ぜひここに行ってほしい!」というおすすめの場所がある場合は、カタログギフトとしてではなく、直接チケットをプレゼントしたいですよね。

しかし、飛行機の搭乗券や旅館の宿泊券をただ渡すのは、プレゼントとして見栄えが気になることもあるでしょう。

そんなときにおすすめしたいのがStayGiftです。

StayGiftでは、まず贈る側が行き先を選び、チケットを購入して、想いを込めたギフトカードを作ります。

そのギフトカードをオンラインで相手に送ると、相手はそのギフトカードを使って、好きな時に宿の予約ができるという仕組みです。

チケットを選ぶ際には、宿泊先のエリアからの選択はもちろん、「おしゃれさんに贈りたい宿特集」や「温泉好きに贈りたい宿特集」など様々な観点から宿泊先の施設等を選ぶことができます

自分のおすすめしているところに、旅行に行ってみてほしい!というかたはぜひ検討してみてくださいね。

まとめ

今回の記事では、「旅行カタログギフト」を中心に、「旅行」について詳しく説明しました。

「旅行カタログギフト」や「体験型ギフト」、「旅行」をプレゼントして、今までにないプレゼントをお相手に味わってもらえるといいですね。

それではまた、どこかでお会いしましょう。