「贈答品」という言葉をご存知でしょうか。普段の生活ではあまり見かけない言葉かもしれませんね。
この記事では、贈答品という言葉の意味や由来、使うタイミングについて解説します。
贈答品の読み方、意味、由来
ここでは、贈答品の読み方と意味、由来についても解説します。
日常でも正しい言葉の意味として使えるようになりましょう。
読み方
贈答品は、「ぞうとうひん」と読みます。
意味
贈答品の意味は、簡単に言うと「贈り物(おくりもの)」です。「贈答品 英語」と調べると「gift(ギフト)」という訳が出てくることからも、ギフトやプレゼントと近い意味だということがわかります。
由来
贈答品という言葉は、「贈答」+「品」でできています。
さらに、贈答というのは「贈進」と「答礼」からできています。「贈進(ぞうしん)」というのは相手に贈り物をするという意味で、「答礼(とうれい)」というのは、それに対するお返しのことです。
「贈る」と「答える」の2つの意味を持っているのが「贈答」。それを品物としてモノにしたのが「贈答品」という意味です。
似たような言葉との違い
贈答品の同義語として、プレゼント、ギフト、贈り物、贈呈品などの言葉があります。これらの間にはどのような違いがあるのでしょうか。一つずつ見ていきましょう。
プレゼント
プレゼントは英語で「present」と書きます。これはラテン語の「前」を表すpreと、「存在」を表すesse-entからできています。
前に存在しているもの。つまり、プレゼントとは、「事前に用意したもの」というニュアンスを含みます。
贈答品は広義として「おくりもの」を指しているので、プレゼントとほとんど意味の違いはありません。
ギフト
ギフトは英語で「gift」と書きます。実はgiftには、「神様からのおくりもの」という意味として「才能」という意味もあります。このことから、”プレゼント”よりもやや丁寧で高貴な、大人っぽい印象を受けますね。
プレゼントとギフトで比べると、プレゼントはカジュアルな場面、ギフトはフォーマルな場面で用いられやすいです。
こちらもプレゼントと同様、贈答品と比べても、ほとんど意味の違いはありません。
贈り物
贈答品と贈り物も同じ意味合いに感じますが、実は若干違いがあります。
贈り物は文字通り「贈る」だけなのに対し、贈答品は「贈る」と「答える」という2つの意味を持っています。
Aさんから「贈り物」をいただいたというよりも、Aさんから「贈答品」をいただいた、という方が少しだけ日本語として正しいというわけです。
日常生活ではそこまで敏感にならなくてもいいのかもしれませんが、正しい日本語が使えると人としての魅力が増すような気がしますよね。
贈呈品
贈呈品は、「贈る」の意味のみです。対して、贈答品は「贈る」と「答える(返す)」という2つの意味があります。
そのため、単に記念品の場合はこちらの「贈呈品」でいいのですが、季節の行事や冠婚葬祭などで「贈る」「答える(返す)」のやり取りが発生する場合は、「贈答品」の方が適切です。
使うタイミング
贈答品は「贈る」と「答える」の2つの意味を持っています。そのため、「贈答品」という言葉を使うタイミングには、注意したいです。
使わない方がいい場合
記念として渡す場合は、贈答品ではなく「贈呈品」のほうが望ましいです。
“贈答品”だと「答える」という意味によって、なにかお返しを待っているのかなと思われてしまうかもしれません。
そのため、単に自分が一方的に贈り物をしたいときは「贈呈品」と言っておくのがぶなんでしょう。
使っても良い場合
使っても良い場合に該当するのは、季節の行事や冠婚葬祭などです。
例えばお中元が該当します。お中元はお互いに贈り合う文化なので「贈答品」である「贈る」「答える」という意味がうまく当てはまりますね。
贈答品と贈呈品、贈り物との違いを抑えて、正しい言葉を使えるように心がけてみましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
正しい日本語として「贈答品」という言葉を使えると、とても人として魅力があるように感じますね。
このサイトでは、皆様のプレゼントやギフト選びに役立つような記事を作成しています。というのも、私自身、他人にプレゼントやギフトを贈るのが大好きだからです。
というわけで、最後に、私がおすすめするプレゼントやギフト選びに便利なサイトを厳選して2つ、紹介しちゃいます。私自身、本当に使いやすくて重宝しております。
1つ目がTANPです。
TANPの一番の魅力は、何と言ってもその商品数です。日本最大級の40,000種類ものプレゼントやギフトが登録してあります(私はプレゼントを探すとき、TANPで探すと、欲しい物がだいたいありました)。
プレゼントしたいものは決まったけど、どのお店から買えばいいかわからないという方には、種類豊富なTANPをもちろんおすすめしたいです。また、プレゼントが決まらないという方も、TANPではシーンや関係性から探すことができるので、探しやすいと思います。
そして2つ目がGift Padです。
Gift Padは、なんとメールやSNSでギフトが贈れちゃうんです。
オンラインだから、いつどこにいてもお祝いやお返しのプレゼントができますし、お相手の住所が分からなくても大丈夫なところがすごいと思います。
サイト内では、プレゼントを選ぶのに、「シーンで選ぶ」「価格で選ぶ」等の場合分けができるので、とても探しやすいです。
誰かにプレゼントをあげるというのは、贈る人も受け取る人も幸せになる、本当に素敵な行為だと私は感じています。上に紹介した2つは本当におすすめのサイトなので、よかったらチェックしてみてくださいね!
またどこかの記事でお会いすることがあれば、よろしくお願いします。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。