この記事では、「餞別の品」という言葉の意味や使い方について解説します。正しい日本語を知って、正しく使えるようにしましょう。
言葉の読み方と意味
「餞別の品」という言葉をご存知でしょうか。ここでは読み方と意味について解説します。
正しい読み方や意味を知って、正しい日本語を使えるようにしましょう。
読み方
餞別の品は「せんべつのしな」と読みます。
意味
餞別の品の意味について解説していきます。まず、漢字が難しいですよね。
“餞”は「はなむけ」とも読みます。「はなむけ」とは「鼻向け」の意味で、鼻は馬の鼻のことです。
今では電車や飛行機など、様々な移動手段が発展していますが、昔の移動手段は馬のみでした。そんな昔に、旅人の無事を祈って、馬の鼻先を目的地の方角へ向けて旅人の安全を祈るという習慣がありました。恵方巻を食べるときに、指定の方角を向くのに似ていますね。
その後、旅人に対して感謝を込めて祈るという意味から変化して、現在の意味である贈り物を含む意味になりました。
「餞別の品」とは、遠くへ旅立つ人に向けて渡す「お金やモノ」のことを意味します。
餞別の品を渡す状況はどんなとき?予算や相場は?
遠くへ旅立つ人に向けて渡す「お金やモノ」という意味で使われる餞別の品は、一体どんなときに渡すことができるのでしょうか。
それぞれの場合について詳しく見ていきましょう。
引っ越し
引っ越しをして新しい土地へいく友人に、引越し祝いとして、餞別の品をおくる。そのような機会があるかもしれません。
引っ越しでもらったら嬉しいものといえば、やはり生活に使えるものがいいですよね。そのため、引越し時の餞別の品では「生活用品」が喜ばれます。
また、新生活を始める際は色々と必要がかかるため、「現金」も喜ばれるでしょう。
相場は「生活用品」の場合は1,000円〜20,000円。「現金」の場合は、5,000円〜20,000円くらいがいいでしょう。
旅行
旅行の場合でも、遠くへ行き無事に帰ってくることを祈り、餞別の品を贈ることもあります。
餞別の品としては「現金」や「トラベルグッズ」が喜ばれます。しかし、トラベルグッズは、本人が事前に揃えている場合が多いので、無難なのは「現金」を渡して旅費にしてもらうことです。
相場は「トラベルグッズ」なら1,000円〜3,000円。「現金」なら、1,000円〜10,000円くらいがいいでしょう。
留学
留学の場合も、旅行と同様に、無事に帰ってくることを願って餞別の品を渡します。
餞別の品としては「現金」や「日本食」が喜ばれます。海外に行った際は、海外の食事を楽しむというのももちろんいいですが、長期の場合は日本食が食べたくなってしまうこともあるかもしれません。
そこで、餞別の品として長持ちする「日本食」を渡しておくと、海外で日本食が恋しくなったときにすぐに食べられていいですよね。
相場としては「現金」の場合は10,000円〜30,000円。日本食の場合は3,000円〜10,000円と若干旅行の時よりも高額となっています。このあたりは、短期留学なのか長期留学かなどの期間や、留学に一緒に行く人の人数を考慮して決めるのがいいでしょう。
転職
転職の場合にも、餞別の品を贈るといいでしょう。
転職の場合は、その次の仕事も考えられるので「ビジネスグッズ」がおすすめです。「現金」を渡すのも良いですが、その場合は引っ越しとしてお渡しするのが自然でしょう。
「ビジネスグッズ」の相場は、3,000円〜10,000円程度です。
退職
退職も、転職の場合と同様に餞別の品を贈ります。
退職の場合は、もうこれで仕事を辞めるということになるので、先程あげた”ビジネスグッズ”ではなく、お菓子、花束などが望ましいです。その会社を思い出せるような、記念の物を渡してもいいかもしれないですね。
「お菓子」や「花束」の相場は、3,000円〜10,000円程度です。少し高額に思えるかもしれませんが、職場の人数で割れば一人あたりの金額はそこまで大きくなりません。
お世話になった方の退職には、職場の人全員分の思いが詰まった品をお渡ししたいですね。
まとめ
いかがだったでしょうか。餞別の品とは遠くに行ってしまう人に対して渡す「お金やモノ」のことでした。正しい日本語や知識を、正しい場面で使えるようにしておいて損はないと思います。
このサイトでは、皆様のプレゼントやギフト選びに役立つような記事を作成しています。というのも、私自身、他人にプレゼントやギフトを贈るのが大好きだからです。
というわけで、最後に、私がおすすめするプレゼントやギフト選びに便利なサイトを厳選して2つ、紹介しちゃいます。私自身、本当に使いやすくて重宝しております。
1つ目がTANPです。
TANPの一番の魅力は、何と言ってもその商品数です。日本最大級の40,000種類ものプレゼントやギフトが登録してあります(私はプレゼントを探すとき、TANPで探すと、欲しい物がだいたいありました)。
プレゼントしたいものは決まったけど、どのお店から買えばいいかわからないという方には、種類豊富なTANPをもちろんおすすめしたいです。また、プレゼントが決まらないという方も、TANPではシーンや関係性から探すことができるので、探しやすいと思います。
そして2つ目がGift Padです。
Gift Padは、なんとメールやSNSでギフトが贈れちゃうんです。
オンラインだから、いつどこにいてもお祝いやお返しのプレゼントができますし、お相手の住所が分からなくても大丈夫なところがすごいと思います。
サイト内では、プレゼントを選ぶのに、「シーンで選ぶ」「価格で選ぶ」等の場合分けができるので、とても探しやすいです。
誰かにプレゼントをあげるというのは、贈る人も受け取る人も幸せになる、本当に素敵な行為だと私は感じています。上に紹介した2つは本当におすすめのサイトなので、よかったらチェックしてみてくださいね!
またどこかの記事でお会いすることがあれば、よろしくお願いします。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。