お祝いの種類から探す

結婚祝い6000円は失礼?センスいいねと喜ばれるプレゼントとは

仲の良い同僚の結婚が決まって、心からお祝いしたい!

私も以前、同期の結婚祝いに何を贈ろうか悩みに悩んで、「予算6,000円って失礼かな…?」と、スマホで何度も検索した経験があるんです。

この記事は、そんな過去の私と同じように、ちょっぴり不安になっているあなたのために書いてみました。

まず、プレゼントなら6,000円でも全く問題ないんです。その理由をマナーの観点からやさしく解説します。そのうえで、予算6,000円で選べる「センスいいね!」と褒められる、おしゃれで実用的なプレゼントを厳選してご紹介します。

この記事を読めば、もうプレゼント選びで迷いません。自信を持って、最高のお祝いを伝えましょう!

結婚祝いに6,000円って失礼?金額のマナー、やさしく解説します

仲の良い同僚の結婚、心から「おめでとう!」って伝えたいですよね。でも、いざプレゼントの予算を考えたとき、「6,000円って偶数だけど、マナー的に大丈夫かな?」と、ふと不安がよぎる気持ち、よくわかります。

まず結論からお伝えすると、品物で贈る結婚祝いなら、6,000円という金額は全く問題ありません。

この章では、ご祝儀で偶数が避けられる理由といった基本のマナーから、プレゼントなら大丈夫なワケ、そして実際にどんなシーンで6,000円くらいのお祝いが選ばれているのかを、一つひとつ丁寧に解説していきます。

読み終える頃には、金額に関するモヤモヤもすっきり晴れて、自信を持ってプレゼント選びをスタートできるはず。大切なのは金額よりも、相手を想うあなたの優しい気持ちです。さあ、安心して素敵なお祝いを選ぶ準備を始めましょう。

ご祝儀で「偶数」の金額が避けられるのはなぜ?

「結婚祝いの金額は、偶数を避けた方がいい」。なんとなく聞いたことはあるけれど、理由までは知らない方も多いかもしれませんね。昔からの慣習なので、いざ自分が贈る側になると「失礼にあたらないかな?」と気になってしまうのは、とても自然なことです。

一般的に、偶数は「割り切れる」数字なので、「別れ」や「縁が切れる」ことを連想させてしまうため、結婚のようなお祝いの場面では避けられてきました。これが、ご祝儀で2万円や4万円といった偶数の金額が避けられる主な理由です。

ただ、最近ではこうした考え方も少しずつ変わっていて、例えば「2」は「ペア」を意味して縁起が良いとされたり、末広がりで縁起の良い「8」は喜ばれたりすることも。あくまで昔からの豆知識として知っておくと、いざという時に安心ですね。

品物(プレゼント)なら6,000円でも全く問題ありません

ご祝儀で偶数が避けられる理由を知ると、「じゃあ、6,000円のプレゼントもやっぱりダメなのかな…」と心配になりますよね。でも、安心してください。

現金で贈るご祝儀とは違って、品物で贈る場合は、6,000円という金額でも全く問題ないんです。

なぜなら、プレゼントは相手に値段がはっきりと伝わるわけではないから。受け取った側は、金額よりも「自分のために、時間をかけてこれを選んでくれたんだな」という、あなたの気持ちを嬉しく感じてくれるはずです。

むしろ、相手に気を遣わせすぎず、それでいて上質でおしゃれなものを選べる6,000円という予算は、結婚祝いのプレゼントとして、実はとてもスマートで思いやりのある選択なんですよ。

大切なのは金額ではなく、あなたの「おめでとう」の心。自信を持って、プレゼント選びを楽しんでくださいね。

どんな場合に6,000円のお祝いが選ばれているの?

「プレゼントなら6,000円でも大丈夫なのは分かったけど、みんなはどんな時に贈っているんだろう?」と、自分の状況が一般的なのかどうか、少し気になりますよね。

結婚祝いの相場は、相手との関係性や、結婚式に出席するかどうかで変わってきます。例えば、大手百貨店のギフトマナーに関するアンケートや、結婚情報誌の調査などを見ると、結婚式に出席しない場合の友人・同僚へのプレゼントの相場は、5,000円から10,000円が最も多いようです。

まさに、あなたの考えている6,000円という予算は、この相場の中にぴったり。特に職場の同僚への贈り物としては、高価すぎるとかえって気を遣わせてしまうこともあるので、ぴったりの金額設定なんですよ。相場も分かって安心したところで、次はいよいよ、具体的なプレゼント選びに進んでいきましょう!

予算6,000円で選ぶ、同僚に「センスいいね!」と褒められる結婚祝い

マナーの不安が解消されたら、次はいよいよプレゼント選びですね!

ここでは、予算6,000円で選べる、おしゃれで実用的なアイテムを具体的な商品と共にご紹介します。定番のジャンルに加えて、最近のトレンドである「ふたりの健康を気遣うウェルネスギフト」という新しい視点も加えてみました。

どんなプレゼントが同僚のカップルに合いそうか、ぜひ想像しながら見てみてくださいね。

種類こんなふたりにおすすめ!具体的なアイテム例
ペア食器おしゃれで、おうち時間を大切にするふたりイッタラ、クチポール
日用品実用性を重視し、質の良いものを長く使いたいふたり育てるタオル、uka
小型のキッチン家電料理好き、または共働きで効率を重視するふたりレコルト、ブルーノ
グルメ食べることが大好きな美食家のふたり結わえる
癒し系仕事で忙しい、健康や環境に関心が高いふたりアロマディフューザーなど

それでは、各ジャンルを詳しく見ていきましょう。

毎日の食卓が華やぐ、おしゃれなペア食器やカトラリー

新しい生活を始めるふたりへ贈るペア食器やカトラリーは、定番ながらも根強い人気ギフトです。「でも、食器はすでに持っているかも…」「好みに合わなかったらどうしよう…」と少し心配になりますよね。

だからこそ、選ぶときのポイントは、自分ではなかなか買わないような、少し特別感のあるブランドのものや、どんな料理にも合わせやすいシンプルなデザインのものを選ぶこと。

例えば、北欧デザインの「Iittala」シリーズのプレートやボウルは、シンプルで洗練された美しさで、どんな食卓にも馴染み長く愛用してもらえます。ふたりの食卓に、素敵な彩りを添えるプレゼントを検討してみてくださいね。

ふたりのリラックスタイムを豊かにする、上質な日用品ギフト

「タオルみたいな日用品って、なんだかありきたりかな?」と感じるかもしれません。でも、毎日使うものだからこそ、自分ではなかなか手が出ないような、質の良いものや素材にこだわったものは、もらうと本当に嬉しい「鉄板ギフト」なんです。

特に、新生活を始めるタイミングでは、身の回りのものを新調することも多いので、上質なアイテムはとても喜ばれます。

例えば、使うたびにふっくら育っていく感覚が楽しめる「育てるタオル」のバスタオルセットは、そのユニークなコンセプトと品質の高さで特別な贈り物として人気。また、心地よい香りで癒される「uka(ウカ)のヘアオイルやボディソープ」なども、ふたりのバスタイムを豊かにする素敵なプレゼントになります。「ふたりのリラックスタイムを贈る」という視点で選んでみてはいかがでしょうか。

忙しいふたりを癒す「ウェルネスギフト」もおすすめ

最近では、心と体の健康を大切にする「ウェルネス」という考え方が注目されています。特に仕事で忙しい同僚には、リラックスできる時間を贈るのも素敵です。例えば、上質なエッセンシャルオイルとセットになった「無印良品のアロマディフューザー」や、環境に配慮した素材で作られたサステナブルなアイテムなども、感度の高いふたりには喜ばれるでしょう。「お仕事お疲れさま」の気持ちも込めて、癒しのギフトを選んでみてはいかがでしょうか。

「あると嬉しい」が見つかる、便利な小型キッチン家電

「予算6,000円で家電なんて買えるの?」「すでに持っているかも」と、キッチン家電を贈るのは少しハードルが高いと感じるかもしれませんね。他の人からのお祝いと被ってしまうのも、できれば避けたいところ。

ここでの狙い目は、メインの調理器具ではなく、「プラスアルファであると嬉しい」コンパクトでおしゃれな小型家電です。実は6,000円という予算でも、素敵なキッチン家電はたくさん見つかります。

例えば、デザイン性の高い「récolte (レコルト) のクラシックケトル」は、必要な分だけお湯をすぐに沸かせる手軽さで、コーヒータイムや朝食の準備に大活躍。また、「BRUNO (ブルーノ) のマルチスティックブレンダー」があれば、スープやスムージー作りがぐっと楽になります。新生活をちょっと便利に、そしておしゃれに彩ってくれるアイテムは、きっと喜んでもらえますよ。

消えものだけど記憶に残る、ちょっと贅沢なグルメギフト

形に残らない「消えもの」のグルメギフトは、「すぐになくなってしまうし、好みが合わなかったら…」と、選ぶのが少し難しいと感じるかもしれません。でも、だからこそ、自分では普段なかなか買わないような、ちょっと贅沢で特別感のあるものを選ぶのがおすすめです。

グルメギフトの魅力は、ふたりで「美味しいね」と食卓を囲む、楽しい時間をプレゼントできること。

特に、共働きで忙しいふたりや、健康を気遣うカップルには、結わえるの寝かせ玄米ごはんパックのギフトセットがおすすめです。特許技術で炊き上げた玄米は、もちもち食感で旨味がたっぷり。温めるだけですぐに栄養満点の美味しいごはんが食べられるので、「からだを大切にしてね」という思いやりも一緒に贈ることができますよ。

気持ちをきちんと伝えるために。プレゼントを渡す時の基本マナー

素敵なプレゼントが決まったら、いよいよ最後は渡し方。せっかく心を込めて選んだプレゼントですから、マナーもしっかり押さえて、気持ちよく受け取ってもらいたいですよね。

ここでは、意外と知らない「のし」の選び方や書き方、そしてプレゼントを渡すのに最適なタイミングについて、改めて確認していきましょう。この最後のステップまでしっかり準備すれば、マナー面も完璧。心からスッキリした気持ちで「おめでとう!」を伝えられるはずです。

のしの選び方と表書きの書き方

プレゼントを買うと、「のし紙はお付けしますか?」と聞かれることが多いですが、いざ選ぶとなると「どれが正解?」と迷ってしまいますよね。

結婚祝いのプレゼントに掛けるのし紙は、紅白か金銀で、水引が「10本結び切り」になっているものを選びましょう。「結び切り」は、一度結ぶとほどくのが難しいことから、「結婚が一度きりであるように」という願いが込められています。

水引の上段に書く表書きは、「御結婚御祝」や「祝御結婚」が一般的。そして下段には、自分の名前をフルネームで、少し小さめに、丁寧に書き入れます。お店で買うときは「結婚祝い用です」と伝えれば、ふさわしいのしを用意してくれることが多いので、不安なら相談してみるのが一番安心ですよ。

プレゼントはいつ、どうやって渡すのがベスト?

プレゼントを渡すタイミングも、意外と悩むポイントですよね。会社の休憩中にさっと渡してもいいものか、迷う気持ち、よく分かります。相手の迷惑にならないように、スマートに渡したいものです。

一般的に、結婚祝いは、結婚の報告を受けてから1ヶ月以内に渡すのが良いとされています。職場で渡す場合は、始業前やお昼休み、仕事終わりなど、相手が少し落ち着いているタイミングを見計らうのがおすすめ。

事前に「お祝いを渡したいのだけど、少しだけ時間いいかな?」と声をかけておくと、相手も心の準備ができてより丁寧です。そして渡す際には、ぜひ「ささやかですが、お祝いの気持ちです。ご結婚おめでとうございます!」のような、温かい一言を添えてくださいね。その一言で、あなたの気持ちがより一層深く伝わるはずですよ。

まとめ

今回は、結婚祝いに6,000円のプレゼントを贈る際のマナーや、おすすめのギフトについてご紹介しましたが、いかがでしたか?

一番の不安だった「6,000円は失礼?」という疑問も、プレゼントであれば全く問題ないことが分かり、安心していただけたかと思います。ご祝儀とは違い、プレゼントで大切なのは金額そのものではなく、「相手の幸せを願って選んだ」というあなたの温かい気持ちです。

プレゼント選びは、相手のことを考える、温かくて素敵な時間です。ぜひ、同僚の方の喜ぶ顔を思い浮かべながら、楽しんで選んでみてくださいね。

あなたの心のこもったプレゼントは、きっと同僚の方の心に届き、新しい門出を祝う素敵な思い出の一つになるはずです。そしてそのギフトが、これからのふたりとの会話のきっかけになるかもしれません。